こちらでは、現在「i-フィルター for プロバイダー」をご利用中のお客さまや、これからご利用を検討されているお客さまを対象に、これまでサポートなどに寄せられる頻度の高いご質問を抜粋して回答とともに掲載しております。
- 基本的な質問
- 準備について
- インストールについて
- 起動と停止について
- 管理パスワードについて
- フィルタリングについて
- インターネットタイマー(時間制限)について
- 警告と表示について
- アンインストールについて
- その他の事項について
- 01. フィルタリングって何?
- 02. どのような項目をフィルタリングしていますか?
- 03. 複数のフィルターの設定ができる「i-フィルター」、フィルタリングする順番は?
- 04. 規制対象サイトはいつどのように更新されますか?
- 05. 「ZBRAIN」とはなんですか?
- 01. インストールの時に「i-フィルター Active Edition」をアンインストール(削除)しておく必要はありますか?
- 02. インストールに時間がかかる、またはインストール終了間際でパソコンを操作できなくなります。
- 03. インストール中にファイアウォール製品などから、警告が表示されました。
- 04. インストール中にエラーメッセージが表示されましたが、どうしたらよいですか?
- 05. 「シリアルIDが不正です。」と表示されます。
- 06. 「i-フィルター for プロバイダー」をインストールしてパソコンを再起動したら、 セキュリティ対策製品から「i-フィルター for プロバイダー」に対する警告画面が表示されます。
- 07. シリアルIDを入力したら「シリアルコードの保存に失敗しました。再度登録画面が表示されます。」と表示されましたがどうしたらよいですか?
- 08. インストールしたら「シリアルIDが無効です。現在、ご利用できません」と表示されましがた、どうしたらよいですか?
- 01. Windowsアカウントと連動してフィルタリングのレベルを変えたい。
- 02. ブロックしたいサイトが表示されてしまいます。
- 03. 表示されるはずのサイトがブロックされてしまいます。
- 04. 「i-フィルター」をインストールしたら、すべてのインターネットのページが開けなくなりました。
- 05. フィルターを解除したい。
- 06. 「i-フィルター」の機能をオフにすることといつも「フィルターOFF」はどう違うのですか?
- 07. ブラウザにサイトは表示されるが、一部灰色で表示される部分があります。
- 08. [フィルター強度設定]ボタン、[見せたくないサイトを登録する]ボタン、[見せて良いサイトを登録する]ボタンのほか、詳細設定画面でいくつかのボタンがグレーで表示されてクリックできない。
- 09. ブロック画面にブロックされた理由が表示されない。
- 10. ゲームのカテゴリを規制しているのに、子どもがゲームで遊んでいるようです。
- 11. フィルタリングのカテゴリが正しく設定されているか確認したい。
- 12. インターネットを使っていないときに「i-フィルター」を起動したらどうなりますか?
- 13. 「FLET'S.Net」などIPv6専用サイトに接続してもページが表示されません。
- 14. 利用者を追加・編集する際に[関連付けるWindowsアカウント]に作成していないWindowsアカウントが表示されています。
- 01. インターネットタイマー(時間制限)はどのようにカウントされていますか?
- 02. インターネットに接続していない状態でサイトを読んでいる場合(キャッシュに残ったサイトを見ているだけ)もインターネットタイマー(時間制限)にカウントされますか?
- 01. セキュリティセンターの警告など、ファイアウォールソフトからの警告が表示されます。セキュリティ対策製品をインストールしたら、「i-フィルター for プロバイダー」の警告画面が表示されます。
- 02. データ更新の時に「フィルターデータの更新に失敗しました。」または「プログラムの更新に失敗しました。」と表示されます。
- 03. バージョンがわからない。
- 04. パソコン起動直後、もしくはしばらくしてから「Microsoft Visual C++ RuntimeLibrary RuntimeError! Program: C:\Program Files\Digital Arts\IFAE2\(ファイル名)」などと表示されます。
- 05. トレンドマイクロ社ウイルスバスター製品の[不正変更の監視]機能の[見つかった変更]に「daj_ifp5lsp」や「daj_iflsp」や「daj_aelsp」が表示されていますが、これは不正なものですか?
- 01. 操作マニュアルを見たいのですが、どうしたらいいですか?
- 02. プログラムやフィルターデータを最新の状態に保つには、どうしたらいいですか?
- 03. インストール時に必要なシリアルIDを忘れてしまったときは?
- 04. サービスを解約したいのですが、どうしたらいいですか?
- 01. フィルタリングって何?
- 「i-フィルター」では、インターネット上のホームページの内容を判別して、表示を許可したりブロックしたりすることをフィルタリングと呼んでいます。
- 02. どのような項目をフィルタリングしていますか?
- 弊社が分類したカテゴリに該当するサイトにフィルタリングします。そのサイトがどのカテゴリに属し、どの強度に該当するのかという格付け基準は、各国のメディアに関する研究結果や事例などをふまえ、デジタルアーツが独自に定めたものを使っています。
- 03. 複数のフィルターの設定ができる「i-フィルター」、フィルタリングする順番は?
- 図解:フィルタリング順序「i-フィルター」では、サイトをブロックするフィルターとサイトを表示するフィルター(ホワイトリスト)を同時にかけることはできません。
ホワイトリスト機能を有効にすると、インターネットタイマーと個人情報保護以外のすべてのフィルターは無効となります。
「i-フィルター」でフィルタリングする順番は、図に示すとおりです。 - 04. 規制対象サイトはいつどのように更新されますか?
- どのサイトをフィルタリングするのかを決めているのは、フィルターデータです。 「i-フィルター」のフィルターデータは、日本語・英語・中国語圏の専任スタッフが完全目視で随時収集・強化しています。 更新されたフィルターデータは、データ更新機能によりダウンロードしてデータ更新できます。お好きなときに手動でデータ更新したり、 自動更新機能を使って指定した期間ごとにデータ更新を行ってください。 なお、データ更新の対象はフィルターデータのほかに、「i-フィルター」のプログラムデータがあります。 より高いフィルタリング精度を保つため、自動更新機能をオンにすることをお勧めします。詳しくは、操作マニュアルの『「i-フィルター」を最新の状態にする』をご覧ください。
- 05. 「ZBRAIN」とはなんですか?
- 「ZBRAIN」(ジーブレイン)は、デジタルアーツ社が培ってきたデータベース収集技術のノウハウと、特許※を取得したフィルタリング方式が結実した、独自のフィルタリングテクノロジーです。
ページスキャンを含めた様々なフィルタリング技術の結晶で、データベースに登録されていない新しいWebサイトに対しても、これまでにない高精度なフィルタリングを可能にします。
※日本【特許第3605343号】、米国、アジア、欧州等世界27の国と地域で取得していました (2020年3月に存続期間満了)
- 01. 他社セキュリティ対策ソフトと同時に使用できますか?
- 同時に使用できる製品とできない製品があります。デジタルアーツ株式会社のWebサイト「他社セキュリティ対策ソフトとの動作確認リスト」をご覧ください。なお「i-フィルター」はウイルスの検知や駆除の機能はありませんので、必ずセキュリティ対策ソフトと併用してください。セキュリティ対策ソフトを変更される場合には必ず最新の動作環境をご確認してください。
- 01. インストールの時に「i-フィルター Active Edition」をアンインストール(削除)しておく必要はありますか?
- 「i-フィルター Active Edition」を終了した後、そのままバージョンアップ(上書きインストール)することが可能です。
以下に終了方法を掲載しますので、参考にしてください。
なお、パッケージ製品である「i-フィルター 4」や「i-フィルター 5.0」は、事前にアンインストールしておく必要がありますのでご注意ください。 - 02. インストールに時間がかかる、またはインストール終了間際でパソコンを操作できなくなります。
- 他社セキュリティ対策ソフトが動作しているとインストールに時間がかかるときがあります。他社セキュリティ対策ソフト上で適切な設定を行ってください。それでも解決しない場合は、他社セキュリティ対策ソフトを一時的に停止させてください。他社セキュリティ対策ソフトの設定について詳しくは、他社セキュリティ対策ソフトの取扱説明書やヘルプをご覧の上、ご利用のメーカー様にお問い合わせください。
- 03. インストール中にファイアウォール製品などから、警告が表示されました。
- 「i-フィルター」は、インストール中および使用中にインターネットに接続する必要があります。ファイアウォール製品が警告を表示した場合、以下の名称については、すべて許可・常に許可にするように設定をしてください。
* 「i-フィルター for プロバイダー」で始まるすべてのソフトウェア(プログラム)
* aeGC(.exe)
* aecontrol_maneger(.exe)
* aebigbrother(.exe)
* aeudt(.exe)
※一般的なウイルス対策製品には、ファイアウォールの機能が含まれています。 - 04. インストール中にエラーメッセージが表示されましたが、どうしたらよいですか?
- 表示されるエラーメッセージを確認してください。
- 『「i-フィルター 4」が既にインストールされています。』
このメッセージが表示される場合には「i-フィルター 4」がインストールされています。「i-フィルター 4」をアンインストール(削除)してから、再度インストールを行ってください。 - 『「i-フィルター 5.0」が既にインストールされています。』
このメッセージが表示される場合には「i-フィルター 5.0」がインストールされています。「i-フィルター 5.0」をアンインストール(削除)してから、再度インストールを行ってください。 - 『(アプリケーションの名前)と同時にご使用になれません。』
このメッセージが表示される場合には「i-フィルター for プロバイダー」と同時に使用できないソフトウェア(プログラム)がインストールされています。同時に使用できる製品とできない製品があります。デジタルアーツ株式会社のWebサイト「他社セキュリティ対策ソフトとの動作確認リスト」をご覧ください。
「i-フィルター for プロバイダー」を使用される場合には、同時に使用できないソフトウェア(プログラム)をアンインストール後、再度インストールを行ってください。
- 『「i-フィルター 4」が既にインストールされています。』
- 05. 「シリアルIDが不正です。」と表示されます。
- シリアルIDが間違っている可能性があります。正しいシリアルIDを必ず半角英数で入力してください。
- 06. 「i-フィルター for プロバイダー」をインストールしてパソコンを再起動したら、 セキュリティ対策製品から「i-フィルター for プロバイダー」に対する警告画面が表示されます。
- 「i-フィルター for プロバイダー」の通信を許可してください。
表示される警告画面※は、「i-フィルター for プロバイダー」がインターネットの通信を行うため、セキュリティ対策製品(ファイアウォール)が通信をしても良いかどうかお客さまに確認を求める画面です。
通信を許可しないと、「i-フィルター for プロバイダー」を使用してインターネットのホームページ閲覧を行うことができません。
※ ご利用のセキュリティ対策製品によって、承認、また常に許可、常に承認などとさまざまな表示になりますので、ご利用製品のマニュアルなどをご確認ください。 - 07. シリアルIDを入力したら「シリアルコードの保存に失敗しました。再度登録画面が表示されます。」と表示されましたがどうしたらよいですか?
- Windows Vista®をご利用でシマンテック社のセキュリティ対策製品をご利用の場合にこのメッセージが表示される可能性があります。
- 08. インストールしたら「シリアルIDが無効です。現在、ご利用できません」と表示されましがた、どうしたらよいですか?
- このメッセージが表示される場合には、一時的に認証(シリアルIDが有効かどうか確認すること)が出来なかったことが考えられます。この場合には、パソコンを再起動してから、以下の認証操作を行ってください。
通知領域(タスクトレイ)の「i-フィルター for プロバイダー」アイコンをダブルクリック
→管理パスワードを入力
→[ システム設定 ]
→[ バージョン情報 ]
→[ 認証ロック ]のチェックをはずします。
→[ 今すぐ認証を行う ]をクリックします。
- 01. Windows 起動時に「i-フィルター」が起動されません。
- Windows起動時に「i-フィルター」が自動起動するように設定しないと、Windows起動時に「i-フィルター」は起動されません。「i-フィルター」が自動起動するよう設定するには、環境設定画面で、[パソコン起動時に「i-フィルター」を自動起動させる]にチェックマークを付けてください。セキュリティのため、「i-フィルター」を自動起動する設定をするようお勧めします。詳しくは、操作マニュアルの「自動的に起動する/しない」をご覧ください。
- 02. 「i-フィルター」を停止させたい。
- 起動中の「i-フィルター」は、常駐動作しています。「i-フィルター」の設定画面を閉じた状態では、「i-フィルター」は停止していません。「i-フィルター」の停止方法について詳しくは、操作マニュアルの『「i-フィルター」を停止する』をご覧ください。
- 01. 管理パスワードを忘れてしまいました。
- 設定パスワードをお忘れになってしまった際には、チケットを発行いたします。
インターネットサービスデスク(0120-881-730)までご連絡ください。 - 02. 管理パスワードが間違っていると表示されます。
- 正しい管理パスワードを入力してください。例えば、管理パスワードを大文字で入力している可能性があります。管理パスワードはアルファベットの大文字・小文字が区別されます。キーボードのCapsLock機能がオンになっていないか確認してください。
※CapsLock機能とは、入力する英字の大文字・小文字を切り替える機能のことです。キーボードの[Shift]+[CapsLock]キーを押すたびに、機能のオン/オフが切り替わるようになっていて、オフの状態では小文字が、オンの状態では大文字が入力されます。 - 03. 管理パスワードを設定しなくても使えますか?
- 管理パスワードは設定しなくても使えますが、セキュリティ上、設定することをお勧めします。
- 01. Windowsアカウントと連動してフィルタリングのレベルを変えたい。
- Windowsアカウントと「i-フィルター」の利用者を連動させて、それぞれの設定を作ることができます。なお「i-フィルター for プロバイダー」の利用者は『6名』まで作成することが可能です。
手順につきましては、操作マニュアル"3 フィルターを設定しよう 利用者について"をご覧ください。
「i-フィルター for プロバイダー」操作マニュアル - 02. ブロックしたいサイトが表示されてしまいます。
- 以下の理由が考えられます。
- フィルター機能がオフになっている
フィルターを設定しても、フィルター機能をオンにしないと、フィルタリングされません。「i-フィルター」がオンになっていることをご確認ください。詳しくは、操作マニュアルの『「i-フィルター」をオンにする』をご覧ください。 - すべてのサイトにアクセスできるよう設定されている
フィルター強度設定で[いつもフィルターOFF]が設定されていると、フィルタリングはされません。詳しくは、操作マニュアルの「個人情報を守りつつインターネットのアクセスを許可する」をご覧ください。 - 見せて良いサイト、ホワイトリストの登録方法が間違っている
見せて良いサイト、ホワイトリストでは、登録されたURLの部分的に一致するサイトを表示許可します。見せて良いサイト、ホワイトリストに「http://」などを登録してしまうと、ほとんどすべてのサイトが表示されます。見せて良いサイトについて詳しくは、操作マニュアルの「見せて良いサイトを登録する」をご覧ください。ホワイトリストについて詳しくは、操作マニュアルの「登録したサイトだけを見せる」をご覧ください。 - ブラウザのキャッシュが残っている
ブラウザのキャッシュが残っていると、キャッシュが表示されることがあります。キャッシュを削除することをお勧めします。一時的には、キーボードの[Ctrl]キーを押しながら[F5]キーを押して、ページを更新できます。
【ブラウザ(Internet Explorer)のキャッシュの削除方法】- Internet Explorerの[ツール]→[インターネットオプション]をクリックします。
- インターネットオプション画面の[全般]で、以下のいずれかの操作を行います。
<Inernet Explorer 8 の場合>
[閲覧の履歴]の[削除]ボタンをクリックし、[インターネット一時ファイル]のチェックボックスにチェックをつけ、[削除]ボタンをクリックします。
<Inernet Explorer 7 の場合>
[閲覧の履歴]の[削除]ボタンをクリックし、[インターネット一時ファイル]の[ファイルの削除]ボタンをクリックして、さらに[はい]ボタンをクリックします。
<Inernet Explorer 6 の場合>
[インターネット一時ファイル]の[ファイルの削除]ボタンをクリックして、さらに[OK]をクリックします。
- シリアルIDが無効になっている
シリアルIDが無効な状態だと「i-フィルター」の機能をお使いになれません。再度ご利用いただく場合は「i-フィルター」のサービスをお申し込みください。 - フィルターデータに登録されていない
上記可能性のどれにも該当しない場合は、フィルターデータに登録されていない可能性があります。操作マニュアルの『「i-フィルター」を今すぐ更新する』をご覧になり、フィルターデータを更新してください。「i-フィルター」のフィルターデータは、世界のメディアに関する研究成果に基づいた高い精度を誇っていますが、すべてのサイトをフィルタリングできるわけではありません。万が一、お客さまにとって有害と思われるサイトが見えてしまったら、大変お手数ですが、弊社ホームページにアクセスしてください。フィルターデータ追加希望入力フォームから該当サイトのURLをご指摘いただければ幸いです。当社の格付け基準と照合し、フィルタリングの強化に反映させていただきます。また、見せたくないリストに登録いただければ、該当サイトはすみやかにフィルタリングされます。詳しくは、操作マニュアルの「見せたくないサイトを登録する」をご覧ください。
- フィルター機能がオフになっている
- 03. 表示されるはずのサイトがブロックされてしまいます。
- 以下の理由が考えられます。
- 見せたくないサイトの登録方法が間違っている
見せたくないサイトとしてURLが登録されると、そのURLが部分的に一致するサイトをブロックします。見せたくないサイトとして「http://」、などを登録してしまうと、ほとんどすべてのサイトがブロックされます。見せたくないサイトについて詳しくは、操作マニュアルの「見せたくないサイトを登録する」をご覧ください。 - ホワイトリスト機能を有効にしている
ホワイトリストの機能が有効になっていると、フィルター強度設定、見せたくないサイト、見せて良いサイト、検索結果フィルター、単語フィルター、ページスキャン、PICSフィルター、ダウンロード禁止は無効になります。ホワイトリスト機能を使わずフィルタリングするには、ホワイトリスト機能を無効にする必要があります。ホワイトリスト機能について詳しくは、操作マニュアルの「登録したサイトだけを見せる」をご覧ください。
- 見せたくないサイトの登録方法が間違っている
- 04. 「i-フィルター」をインストールしたら、すべてのインターネットのページが開けなくなりました。
- 以下の理由が考えられます。
- インストール直後
インストール直後の場合には、お手数ですがパソコンの再起動を行ってから確認をお願いします。 - 他社セキュリティソフトとの相性
セキュリティソフトによっては相性などにより動作しない場合がございます。こちらより確認してください。
他社セキュリティソフトとの動作確認リスト - インターネットに接続していない
インターネット接続を行ってから、ページを閲覧してください。 - プロキシサーバーの設定が間違っている
「i-フィルター for プロバイダー」は認証のため定期的にインターネットに接続しています。プロキシサーバーを経由してインターネットに接続している環境では、プロキシサーバーの設定を行う必要があります。[設定メニュー]→[システム設定]→[環境設定] を開き、プロキシサーバーを設定してください。
※ 上記以外の場合は、インターネット接続自体に問題がある可能性があります。「i-フィルター」を停止してから、インターネット接続できるかどうか確認してください。
- インストール直後
- 05. フィルターを解除したい。
- 以下の3つの方法があります。いずれかを行ってください。
- フィルター機能をオフにする
フィルター機能をオフにしている間は、フィルタリングされません。設定画面で、[OFF]ボタンをクリックします。フィルター機能がオフになります。詳しくは、操作マニュアルの『「i-フィルター」をオフにする』をご覧ください。 - いつもフィルターOFFに設定する
いつもフィルターOFFにすれば、フィルタリングされません。ただし、インターネットタイマー、個人情報保護、ブロック画面のフィルター設定は有効にできます。詳しくは、操作マニュアルの「個人情報を守りつつインターネットのアクセスを許可する」をご覧ください。 - 「i-フィルター」を停止する
「i-フィルター」を終了すれば、フィルタリングされません。詳しくは、操作マニュアルの『「i-フィルター」を停止する』をご覧ください。
- フィルター機能をオフにする
- 06. 「i-フィルター」の機能をオフにすることと「いつもフィルターOFF」はどう違うのですか?
-
- 『「i-フィルター」をオフ』
[OFF]ボタンをクリックして設定します。フィルターの設定は一時的にすべて無効になり、インターネットアクセスや情報発信に制限をかけることができなくなります。「i-フィルター」を再起動することで再び[ON]になります。
詳しくは、操作マニュアルの『「i-フィルター」をオフにする』をご覧ください。 - 『いつもフィルターOFF』
フィルター強度設定から[いつもフィルターOFF]ボタンをクリックして設定します。インターネットタイマー、個人情報の保護、ブロック画面の設定以外のフィルター設定は無効となります。詳しくは、操作マニュアルの「個人情報を守りつつインターネットのアクセスを許可する」をご覧ください。
- 『「i-フィルター」をオフ』
- 07. ブラウザにサイトは表示されるが、一部灰色で表示される部分があります。
- 「i-フィルター」では画像(バナーなど)に対してもフィルター機能が動作し、ブロックすることができます。画像がブロックされた場合、画像部分が灰色で表示されます。
- 08. [フィルター強度設定]ボタン、[見せたくないサイトを登録する]ボタン、[見せて良いサイトを登録する]ボタンのほか、詳細設定画面でいくつかのボタンがグレーで表示されてクリックできない。
- 以下のいずれかの設定がされていると、上記のボタンはグレーで表示されて操作できなくなります。
- いつもフィルターOFFの設定をしている
いつもフィルターOFFを設定すると、インターネットタイマー、個人情報保護、ブロック画面設定以外のフィルター設定は、すべて無効となります。フィルター強度設定画面でカテゴリセットを選ぶと、グレー表示されていた箇所が通常の表示に戻り、設定ができるようになります。フィルターを設定する手順については、操作マニュアルの「フィルターを設定する」をご覧ください。 - ホワイトリスト機能を有効にしている
ホワイトリスト機能とは、ホワイトリストに登録したサイトだけにアクセスできるフィルターです。インターネットタイマー、個人情報保護、ブロック画面設定以外のフィルター設定は、すべて無効となります。ホワイトリスト機能を無効にすると、グレー表示されていた箇所が通常の表示に戻り、設定ができるようになります。ホワイトリスト機能の操作方法については、操作マニュアルの「登録したサイトだけを見せる」をご覧ください。
- いつもフィルターOFFの設定をしている
- 09. ブロック画面にブロックされた理由が表示されない。
- ブロック画面にブロックされた理由を表示させるには、以下の条件を満たすブロック画面を設定している必要があります。
- ブロック画面1〜3のいずれかを選ぶ
- ブロックした理由を表示するよう設定している([ブロックした理由を表示する]にチェックマークが付いている)
- 10. ゲームのカテゴリを規制しているのに、子どもがゲームで遊んでいるようです。
- 「i-フィルター」はインターネットブラウザを利用するときにフィルタリングを行います。ソフト自体の動作やブラウザを利用しないソフトの通信は遮断できません。
- 11. フィルタリングのカテゴリが正しく設定されているか確認したい。
- お客さまがおこなったフィルタリング設定は、下記リンク先のページより実際に動作確認することができます。
「i-フィルター for プロバイダー」フィルタリング設定確認ページ一覧 - 12. インターネットを使っていないときに「i-フィルター」を起動したらどうなりますか?
- インターネットを使っていないとき、または接続していないときに、「i-フィルター」を起動しても、何も起こりません。また、動作に問題は起こりません。インターネットに接続されると、フィルタリングを行います。
- 13. 「FLET'S.Net」などIPv6専用サイトに接続してもページが表示されません。
- 「i-フィルター」はIPv6環境での運用は対応していませんので、ご利用いただけません。
- 14. 利用者を追加・編集する際に[関連付けるWindowsアカウント]に作成していないWindowsアカウントが表示されています。
- 特別なアプリケーションをインストールすると通常は隠れているWindowsのユーザーアカウントが作成されます。そのユーザーアカウントが「i-フィルター」の利用者情報の編集の際の[関連付けるWindowsアカウント]に表示される場合がありますが、このアカウントは使用しないで下さい。
- 01. インターネットタイマー(時間制限)はどのようにカウントされていますか?
- インターネットタイマーは、ブラウザを起動してなんらかのサイトに最初にアクセスしたときからカウントが開始されます。また、ブラウザを閉じたときにカウントが終了します。なお、[1日のインターネット制限時間の設定]で[リセット]ボタンを押したときにカウントされた時間は元に戻ります。
- 02. インターネットに接続していない状態でサイトを読んでいる場合(キャッシュに残ったサイトを見ているだけ)もインターネットタイマー(時間制限)にカウントされますか?
- ブラウザを起動している間は制限時間がカウントされます。
- 01. セキュリティセンターの警告など、ファイアウォールソフトからの警告が表示されます。セキュリティ対策製品をインストールしたら、「i-フィルター for プロバイダー」の警告画面が表示されます。
- 表示される警告画面※は、「i-フィルター for プロバイダー」がインターネットの通信を行うため、セキュリティ対策製品(ファイアウォール)が通信をしても良いかどうかお客さまに確認を求める画面です。通信を許可しないと、「i-フィルター for プロバイダー」を使用してインターネットのホームページ閲覧を行うことができません。
※ ご利用のセキュリティ対策製品によって、承認、また常に許可、常に承認などとさまざまな表示になりますので、ご利用製品のマニュアルなどをご確認ください。 - 02. データ更新の時に「フィルターデータの更新に失敗しました。」または「プログラムの更新に失敗しました。」と表示されます。
- セキュリティ対策製品(ファイアウォール)で「i-フィルター for プロバイダー」の通信が遮断されている可能性があります。
- 03. バージョンがわからない。
- 通知領域(タスクトレイ)の「i-フィルター for プロバイダー」アイコンをクリックして、[サポート]→[バージョン情報]をクリックすることで確認できます。
詳しくは、操作マニュアル"5 「i-フィルター」を使いこなそう(システム設定)のバージョン情報を見る"をご覧ください。
「i-フィルター for プロバイダー」操作マニュアル - 04. パソコン起動直後、もしくはしばらくしてから「Microsoft Visual C++ RuntimeLibrary RuntimeError! Program: C:\Program Files\Digital Arts\IFAE2\(ファイル名)」などと表示されます。
- お手数をおかけして申し訳ございませんが、詳細なエラーメッセージおよびシリアルIDをご記載のうえ、インターネットサービスデスクまでお知らせください。
- 05. トレンドマイクロ社ウイルスバスター製品の[不正変更の監視]機能の[見つかった変更]に「daj_ifp5lsp」や「daj_iflsp」や「daj_aelsp」が表示されていますが、これは不正なものですか?
- トレンドマイクロ社ウイルスバスター製品の[不正変更の監視]機能の[見つかった変更]で表示される「daj_ifp5lsp」や「daj_iflsp」や「daj_aelsp」で始まるものは「i-フィルター」でインターネット通信する際に使用するモジュール(実行プログラム)です。不正なものではありませんので、[選択した変更を元に戻す]操作は行なわないでください。
※「i-フィルター」がインストールされていても、[不正変更の監視]機能の[見つかった変更]で表示されない場合もありますが、こちらも問題はありません。
- 01. アンインストールしたい。
- 継続してご利用になられない場合には、「i-フィルター」のアンインストールを行ってください。詳しくは、操作マニュアル"6 その他 「i-フィルター」アンインストールする"をご覧ください。
「i-フィルター for プロバイダー」操作マニュアル - 02. 手順どおりアンインストールしてもエラーメッセージが表示されます。
- インストール情報が保存されたファイルが破損していたり、ソフトウェアのインストールされたフォルダを手動で削除したりすると、アンインストールに失敗する場合があります。対処方法につきましてはエラーメッセージの詳細を記載のうえ、インターネットサービスデスクへお問い合わせください。
- 01. パソコンにインストールされた操作マニュアルを見たいのですが、どうしたらいいですか?
- インストールが完了されている場合には、次の方法で見ることができます。 Windowsの[スタート]ボタンから[すべてのプログラム](または[プログラム])→[i-フィルター for プロバイダー]→[i-フィルター for プロバイダー 操作マニュアル]
- 02. プログラムやフィルターデータを最新の状態に保つには、どうしたらいいですか?
- 2つの方法がございます。
- 「i-フィルター」を自動でデータ更新する
- 「i-フィルター」を今すぐ更新する(手動による更新)
自動アップデートを設定されることをおすすめしておりますので、是非設定を確認してみてください。詳しくは、操作マニュアルの『「i-フィルター」を最新の状態にする(データ更新)』をご覧ください。 - 03. インストール時に必要なシリアルIDを忘れてしまったときは?
- こちらからお客様へ発行させていただいたシリアルIDをご参照ください。
- 04. サービスを解約したいのですが、どうしたらいいですか?
- こちらから解約手続きを行ってください。